2023年度「木造ハウジングコーディネーター」資格試験及び講習会
概要
一般社団法人日本木造住宅産業協会(木住協)は、理想の住まいをコーディネートできる住宅営業職・技術職の人材育成を目的とする
「木造ハウジングコーディネーター資格制度」講習会ならびに資格試験を、2001年度より継続して実施しております。
この木造ハウジングコーディネーター資格制度は今年で23回目を迎え、資格取得者は延べ6,756人となりました。
本試験に先立ち、木造住宅営業の基本から、設計・施工にわたる知識を広く学んでいただける対面講習会(大阪・愛知・東京)やWEB講習会を併せて開催します。
※資格試験は全国テストセンターにおいて、デジタル試験を実施いたします。
木造ハウジングコーディネーターの概要や資格取得者の声は、こちら >
テキスト単体での販売もしております。(電子版想定問題集は除く) テキストのみのご購入は、こちら >
講習会オンライン申込システムの操作方法(木造ハウジングコーディネーター用)は、こちら >

コース・費用
下記のコースよりお選びください ※お申込完了後のコース変更はできませんので、ご注意ください。
| 
 コース  | 
 費用(税込)  | 
||
| 
 A 資格試験のみ  | 
 A-1 テキスト付き 受験料+テキスト+認定カード  | 
会員 | 24,200円 | 
| 非会員 | 33,000円 | ||
| 
 A-2 テキスト無し 受験料+認定カード  | 
会員 | 13,200円 | |
| 非会員 | 17,600円 | ||
| 
 B 資格試験+講習会  | 
 B 試験+講習 受験料+講習+テキスト+認定カード  | 
会員 | 38,500円 | 
| 非会員 | 52,800円 | ||
| 
 C 講習会のみ  | 
 C 講習 講習+テキスト  | 
会員 | 25,300円 | 
| 非会員 | 35,200円 | ||
資格試験
Aコース・Bコースをお申込みの方は、ご入金確認後に配信されるメールより試験会場日時予約をお願いいたします。
全国各地にテストセンターがございます。ご本人様にてご希望の会場をご予約ください。(予約締切日は11月10日(金)、予約後の変更は11月30日(木)まで可能です。)
※メールの配信は、ご入金確認後~2週間の間となります。
※メールは「アカウント登録完了のお知らせ」と「パスワードのお知らせ」の2通配信いたします。
※ご予約には上記のメールに記載のIDとパスワードが必要です。
※直接、各地の試験会場へのお問い合わせ(電話等)はできません。
| 
 試験日時  | 
 2023年12月5日(火) または 6日(水) 
 10:00~18:00(試験会場により開場時間は異なります) 上記時間内において120分間(営業編60分・技術編60分)以内  | 
| 
 申込締切日  | 
 2023年10月31日(火) 
 お申し込み後の試験会場予約締切日は11月10日(金)、予約後の変更は11月30日(木)まで可能です。  | 
| 
 試験会場  | 
 全国テストセンター  | 
| 携行品 | 
 ・免許証、パスポートなど公的身分証明書(顔写真付きのもの) 
 お持ちいただかない場合は受験できませんのでご注意ください。  | 
プログラム
講習会日程 | 
|||
| 
 対面講習 
 (2日間)  | 
 大阪会場 
 2023年9月11日(月) ~ 12日(火)  | 
 1日目 受付 9:00~ 営業編1 9:20~12:30 営業編2 13:30~16:40 2日目 受付 8:55~ 技術編1 9:10~12:20 技術編2 13:20~18:20 (上記時間内に休憩を含む)  | 
 申込締切:2023年8月20日(日) 
  会場  :AP大阪茶屋町 携行品 :受講票・テキスト(営業編・技術編)・補足資料・筆記用具 
 ◎対面講習をご選択された方は、WEB講習も受講できます。  | 
| 
 名古屋会場 
 2023年9月14日(木) ~ 15日(金)  | 
 
 1日目 受付 9:00~ 営業編1 9:20~12:30 営業編2 13:30~16:40 2日目 受付 8:55~ 技術編1 9:10~12:20 技術編2 13:20~18:20 (上記時間内に休憩を含む)  | 
 
 申込締切:2023年8月20日(日) 
  会場  :AP名古屋 携行品 :受講票・テキスト(営業編・技術編)・補足資料・筆記用具 
 ◎対面講習をご選択された方は、WEB講習も受講できます。  | 
|
| 
 東京会場 
 2023年9月20日(水) ~ 21日(木)  | 
 1日目 受付 10:30~ 営業編1 11:00~15:00 営業編2 15:10~18:30 2日目 受付 8:55~ 技術編1 9:10~12:30 技術編2 13:30~18:20 (上記時間内に休憩を含む)  | 
 申込締切:2023年8月20日(日) 
  会場  :東京都立産業貿易センター(浜松町館) 携行品 :受講票・テキスト(営業編・技術編)・補足資料・筆記用具 
 ◎対面講習をご選択された方は、WEB講習も受講できます。  | 
|
| 
 WEB講習 
 (48日間)  | 
 2023年10月14日(土) ~ 11月30日(木)  | 
 申込締切:2023年10月31日(火)  携行品 :テキスト(営業編・技術編)・ 補足資料・筆記用具 
 10月13日(金)以降順次、委託先の「学び~と manabeat」よりログインIDとパスワードを配信いたします。  
   〈ご入金確認時期〉     〈メール配信時期〉 
   ~10月15日(日)  →  10月16日(月)頃 
   ~10月22日(日)  →  10月23日(月)頃 
   ~10月29日(日)  →  10月30日(月)頃 
   ~11月  5日(日)  →  11月  6日(月)頃 
 適宜、各デバイスの動作要件が整った環境下での、11月30日(木)迄WEB配信による講習となります。 
 | 
|
講習会内容 | 
|||
| 
 講習会 プログラム  | 
 
 営業編6時間(8プログラム分割) *各プログラム毎に小テストがあります。 
 営業編第1部 第Ⅰ章 木造軸組工法住宅の現状 1.社会的背景の理解 ~ 3.年表 営業編第2部 第Ⅱ章 木造軸組工法住宅の営業 1.営業とは ~ 3.初回接客 営業編第3部 第Ⅱ章 木造軸組工法住宅の営業 4.ヒアリング準備 ~ 6.プレゼンテーション 営業編第4部 第Ⅱ章 木造軸組工法住宅の営業 7.契約 ~ 12.紹介受注 営業編第5部 第Ⅲ章 木造軸組工法住宅の計画 1.はじめに 2.平面計画 営業編第6部 第Ⅲ章 木造軸組工法住宅の計画 3.各室の平面計画 営業編第7部 第Ⅲ章 木造軸組工法住宅の計画 4.設備機器の選択 営業編第8部 第Ⅲ章 木造軸組工法住宅の計画 5.意匠計画 6.性能計画 7.仕上げ表・積算  | 
 
 技術編7.5時間(8プログラム分割) *各プログラム毎に小テストがあります。 
 技術編第1部 第Ⅳ章 住宅工法の基礎知識 第Ⅴ章 木造軸組工法住宅の施工 1.手続き・準備 ~ 4.木造躯体工事 技術編第2部 第Ⅴ章 木造軸組工法住宅の施工 5.屋根工事 ~ 17.清掃 技術編第3部 第Ⅵ章 住宅に使われる材料 技術編第4部 第Ⅶ章 住宅技術の基礎知識 1.法律と制度 2.構造 技術編第5部 第Ⅶ章 住宅技術の基礎知識 3.火災安全性 4.耐久性 技術編第6部 第Ⅶ章 住宅技術の基礎知識 5.温熱環境・省エネルギー 技術編第7部 第Ⅶ章 住宅技術の基礎知識 6.空気環境 ~ 9.日常安全・防犯 技術編第8部 第Ⅶ章 住宅技術の基礎知識 10.設備計画  | 
|
| 
 講師  | 
 営業Ⅰ : 高田 宏幸氏 (株式会社 住宅産業研究所) 営業Ⅱ : 山嵜 健一氏 (山崎建築研究室 主宰) : 塚原 光顕氏 (株式会社 TADS建築設計事務所 代表)  | 
 
 技術Ⅰ : 田口 隆一氏 (ARU田口設計工房 主宰) : 小島 恵理子氏 (恵 建築設計事務所 主宰) 技術Ⅱ : 杉田 宣生氏 (ハル建築研究所 主宰) : 田口 隆一氏 (ARU田口設計工房 主宰)  | 
|
| 
 テキスト  | 
 2023年度版 木造ハウジングコーディネーターテキスト 発行:(一社)日本木造住宅産業協会 ・営業編 第Ⅰ章 木造軸組工法住宅の現状 ・技術編 第Ⅳ章 住宅工法の基礎知識 第Ⅱ章 木造軸組工法住宅の営業 第Ⅴ章 木造軸組工法住宅の施工 第Ⅲ章 木造軸組工法住宅の計画 第Ⅵ章 住宅に使われる材料 第Ⅶ章 住宅技術の基礎知識  | 
||
| 
 2023年度版 木造ハウジングコーディネーター想定問題集 ※2022年度より電子版となりました。 実施期間:2023年8月10日 ~ 2023年12月31日  | 
|||
| 
 補足資料 発行:(一社)日本木造住宅産業協会  | 
|||
受講料
| 種別 | 受講料 | 
|---|---|
| 【会員】A-1 試験のみ(テキスト付き) | 24,200円 | 
| 【会員】A-2 試験のみ(テキスト無し) | 13,200円 | 
| 【会員】B 試験+講習(テキスト付き) | 38,500円 | 
| 【会員】C 講習のみ(テキスト付き) | 25,300円 | 
| 【非会員】A-1 試験のみ(テキスト付き) | 33,000円 | 
| 【非会員】A-2 試験のみ(テキスト無し) | 17,600円 | 
| 【非会員】B 試験+講習(テキスト付き) | 52,800円 | 
| 【非会員】C 講習のみ(テキスト付き) | 35,200円 | 
受講資格
合格発表
 ※合格者には、2024年2月1日より有効の、認定証(カード)をお送りいたします。
 ※認定証(アクリル製額入り)は有償販売となります。詳細は、認定証(カード)送付時にメールにてご案内いたします。
お申し込みに関する特記事項
テキストについて
| ご入金確認時期 | 
 テキスト発送時期  | 
 電子版想定問題集 メール配信時期  | 
| ~6月末日 | 7月中旬 | 8月10日頃 | 
| ~7月中旬 | 7月下旬 | 8月10日頃 | 
| ~8月中旬 | 8月下旬 | 8月22日頃 | 
| ~8月25日 | 8月30日 | 9月1日頃 | 
| ~9月中旬 | 9月下旬 | 9月21日頃 | 
| ~10月中旬 | 10月下旬 | 10月24日頃 | 
- 上記以降のご入金については、都度発送いたします。
 - 想定問題集は2022年度より電子版となりました。8月10日より順次ご登録メールアドレスへ配信いたします。
 - 講習前にテキストを十分に読み、しっかり予習してから講習を受講しましょう。試験合格とスキルアップに繋がります。
 
お問い合わせ先
一般社団法人 日本木造住宅産業協会 研修部 
〒106-0032 東京都港区六本木1-7-27 全特六本木ビルWEST棟 2F
TEL:03-5114-3016 FAX:03-5114-3020
            
                    (一社)日本木造住宅産業協会(本部)