平成27年度 第1回 木住協・木材の利用促進セミナー
概要
第1回 講師 小泉 雅生 先生 【 木造建築設計の可能性 】
講師 小泉 雅生 先生 プロフィール小泉 雅生 ( こいず み まさお )
小泉アトリエ
首都大学東京大学院 都市環境科学研究科建築学域 教授・博士(工学)
【 経歴 】
1986年 東京大学大学院在学中にシーラカンスを共同設立
1988年 同大学院修士課程修了
2001年 東京都立大学大学院助教授(現:首都大学東京)
2005年 小泉アトリエ設立
2010年~首都大学東京大学院都市環境科学研究科建築学域教授, 博士(工学)
【 主な作品と受賞歴 】
2004年 「アシタノイエ」/第2回サステナブル住宅賞国土交通大臣賞受賞、日本建築学会作品選奨
2005年 「戸田市立芦原小学校」/平成20年日本建築士会連合会賞奨励賞
2009年 「千葉市美浜文化ホール・保健福祉センター」/第13回公共建築賞優秀賞
2009年 「象の鼻パーク/テラス」/第55回神奈川建築コンクール優秀賞、第22回AACA賞優秀賞
2009年 「ENEOS創エネハウス」/2009年度グッドデザイン賞
2011年 「黄金町高架下スタジオ Site-D」/第57回神奈川建築コンクール優秀賞
2011年 「LCCM住宅デモンストレーション棟」
2013年 「宇城市立豊野小中学校」
|
![]() |
プログラム
●日時 | 平成27年6月25日(木) |
●会場 |
(一社)日本木造住宅産業協会 6階 会議室
東京都港区六本木1-7-27 全特六本木ビル WEST棟 6階
|
●申込受付締切 | 平成27年6月11日(木) |
●時間 |
17:00 ~ 開場(受付開始)
17:30 ~ 17:35 主催者挨拶
17:35 ~ 19:00 小泉 雅生 先生 セミナー
19:10 ~ 20:00 懇親会
|
●定員 | 60名 ※定員になり次第締め切らせていただきます。 |
受講料
種別 | 受講料(税込) |
---|---|
会員 | 0円 |
建築フォラム会員・学生 | 1,000円 |
一般 | 2,000円 |
受講資格
お申し込みに関する特記事項
会員資格を有されなくなった場合のお申込みの扱い
講習日において当協会の会員資格を有されない場合、差額分料金を承ります。
当日ご欠席の場合はキャンセル扱いとさせて頂きます。
申込者様のご都合によるキャンセル
お座席を確保させて頂く都合上、基本的に受け付けておりませんが、怪我・病気等の理由によりやむを得ずキャンセル等をされる場合は、開催日前日まで受け付けております。その場合はマイページからキャンセルの手続きをお願いいたします。キャンセル料は開催日から起算して下記日にちより発生しますので以下のキャンセル料と振込手数料を除いた金額を指定口座に返金させていただきます。
キャンセル日 |
キャンセル料 |
~8日前 |
受講料の0% |
7日前~前日 |
受講料の100% |
当日(不参加含む) |
受講料の100% |
本協会の都合による場合
最少開催人数に達しない場合、天災、交通手段の事故・ストライキ、暴動、病気等により講師が担当できない場合、やむを得ず中止させていただく場合があります。その場合、お支払いただいた参加費の全額をお客様の指定口座に返金(振込手数料木住協負担)させていただきます。
開催日一覧
開催日 | 場所 | 会場 | 申込締切 | 定員 | 受付状況 |
---|---|---|---|---|---|
2015年06月25日 | 東京 | (一社)日本木造住宅産業協会 6階 会議室 東京都港区六本木1-7-27 全特六本木ビル WEST棟 6階 |
2015年06月11日 | - | 締切 |
お問い合わせ先
講習会の内容に関して (一社)日本木造住宅産業協会 磯崎・細野まで
TEL:03-5114-3018 FAX:03-5114-3020
お申し込み手続きに関して (一社)日本木造住宅産業協会 研修部 遊佐(ユサ)まで
TEL:03-5114-3016 FAX:03-5114-3020