2020年度 木造軸組工法による高耐力耐力壁(木住協仕様)マニュアル講習(e-ラーニング)
概要
(一社)日本木造住宅産業協会は、中大規模木造建築物に必須となる様々なバリエーションの高耐力耐力壁(木住協仕様)8仕様の構造評定と真壁5倍耐力壁(木住協仕様)の大臣認定を取得し、この評定・認定内容をマニュアルにまとめました。
木住協仕様耐力壁は、施工性やコストを考慮して、12㎜や24㎜厚の構造用合板を片面もしくは両面に設ける仕様等で、構造用合板を柱面に取付ける大壁仕様と柱面内に取付ける真壁仕様等とし、4.8倍の大臣認定をはじめとして、相当倍率7.5倍から19.2倍(短期許容せん断耐力14.7kN/ⅿから37.6kN/ⅿ)の評定となっています。
木住協仕様耐力壁を使用して構造設計を行い、建築確認申請を提出するにあたって、中大規模木造建築物の考え方、木住協仕様の詳細や設計上の注意事項等を解説するe-ラーニングによる講習を開催しています。
この評定・認定は木住協の会員、非会員を問わずご利用いただけます。なお、評定書・認定書の写しの発行を申請できるのは本講習を受講して木住協に登録された方で、建築確認申請に記載する設計者(意匠設計者・構造設計者)に限ります。
構造設計者のみならず、意匠設計者や施工者の方には、是非この講習を受講されることをお勧めします。
プログラム
【 第1部 】 ・e-ラーニングの進め方
・中大規模木造建築物の推進と社会的背景
・マニュアル解説 目次内容確認
第1章(木造住宅・建築物の分類と構造安全性の確認方法)
【 第2部 】 ・マニュアル解説 第2章(木住協仕様耐力壁)
【 第3部 】 ・マニュアル解説 第2章(木住協仕様耐力壁)
【 第4部 】 ・マニュアル解説 第3章(木住協仕様耐力壁を用いた試設計)
第4章(木住協仕様耐力壁の運用)
【 考 査 】 ・修了考査 設問20問
e-ラーニングの進め方
4部構成でなる約120分の講習を受講後に終了考査を行い、正解率70%で合格となり受講修了となります。
受講時はマニュアルをご覧いただきながら聴講してください。考査もマニュアル閲覧可とします。4部+考査の講習を適宜、期限内に受講修了してください。
受講修了されると受講修了者として木住協に登録し、修了証(カード)を発行いたします。
受講料
種別 | 受講料(税込) |
---|---|
会員(マニュアル代込) | 3,300円 |
非会員(マニュアル代込) | 6,600円 |
受講資格
受講資格は特にありません。評定書(写し)・認定書(写し)を発行申請できる方は建築確認申請書に記載する設計者に限定しています。
【CPD制度認定】
本講習会は、建築士会CPD制度の認定プログラムです。出席記録をCPD単位(3)としてご登録いただけます。
準備する物
①【メール】受講案内(ID・パスワード) ※eラーニング講習開始日のAM8:00ごろメールでお送りします
②【冊 子】木造軸組工法による高耐力耐力壁(木住協仕様)活用マニュアル
③【印刷物】木造軸組工法による高耐力耐力壁の評価書(写し)・大臣認定書(写し)申込み・発行及び使用要領
④【印刷物】木造軸組工法による高耐力耐力壁の評価書(写し)・大臣認定書(写し)発行申請書
⑤筆記用具
※②~④は講習会開催日直前に郵送します。
お申し込みに関する特記事項
講習会申込みにあたり、携帯電話のメールアドレスはご利用いただけません。
会員資格を有されなくなった場合の会員価格でのお申し込みの扱いについて
会員価格でお申し込みの講習会は、講習日において当協会の会員資格を有されない場合、差額を承りますのでご了承願います。
受講者様のご都合によるキャンセルおよび日程変更について
キャンセルは開催開始日の8日前まで可能、日程変更は受付けておりません。
本協会の都合による場合
システムメンテナンス等によりやむを得ず中止させていただく場合があります。その場合は受講料全額を指定口座に返金させていただくか、後日予定されている同講習を受講できるものとします。
開催日一覧
開催日 | 場所 | 会場 | 申込締切 | 定員 | 受付状況 |
---|---|---|---|---|---|
2020年11月15日 ~ 2020年11月30日 |
e | e-ラーニング | 2020年11月05日 | - | 締切 |
2021年02月01日 ~ 2021年02月15日 |
e | e-ラーニング | 2021年01月18日 | - | 締切 |
2021年03月01日 ~ 2021年03月15日 |
e | e-ラーニング | 2021年02月15日 | - | 締切 |
お問い合わせ先
講習会の内容に関して
(一社)日本木造住宅産業協会 技術開発部
TEL:03-5114-3012 FAX:03-5114-3020
お申し込み手続きに関して
(一社)日本木造住宅産業協会 研修部
TEL:03-5114-3016 FAX:03-5114-3020